香典返しについて
香典にはいろいろな意味がありますが、主に、故人への冥福を祈る意味があったり、葬儀に伴う多額の出費に対する気遣いをする意味があります。
その気遣いに応えるために、遺族からお返しをする「香典返し」が習慣として一般化されています。
なお、香典返しのタイミングは一般的に忌明けが良いとされていますので、慌てる必要はありませんが、準備だけはしっかりしておきましょう。
忌明けとは、四十九日の後が目安となります。(神道やキリスト教など宗教によって異なる場合がありますがだいたいでいいです。)
香典返しの金額の目安はおよそ、香典の半分から三分の一程度でよいです。品物を用意したら、挨拶状を添えて、送りましょう。
また、一家の主人が亡くなった時は、香典返しをしないケースもありますので、迷われた時は葬儀社や周囲の詳しい人に相談してみるとよいでしょう。
さらに、勤務先など複数の香典がまとめて共同で包まれているケースではお返しをしないのが一般的です。
また、香典のお返しを葬儀当日に行うケースもあります。
その場合は、全員同じ金額の品物になるため、たくさん包んでくれた人には後日別途でお返しを送ると良いです。
兎にも角にも、気持ちに対して、気持ちで返すという心持ちで、感謝を込めてお返しをするようにしましょう。